個人的なゴルフでの昔話

あんね。若い時ってボールシバキ倒すやん。

ヘッドスピード出すにしっかり強く!とかって雑誌で見て。

でね昔ね。

ツアーバラタってボール有ったんね。

丁度メタルヘッドが支流に成った頃の話。

チタンヘッドは10~20万ぐらいして手が出ないしそんな金出すのってお爺様ぐらいで

その人ら向けのクラブだった。

パーシモンもまだ使ってる人居たよ。

パーシモンにXー500刺しての43半で時折ラン入れて300出てた。

だからコンスタントにキャリー280としたかったのでシバキ倒しまくった(笑)

すると飛ばないんよ。

ヘッド走ってると言うよりぶち込んでる感じで

パーシモン勿体ないからメタルで更にシバキ倒した。

ヘッドの芯とボールの芯が線上で当たるにスピン掛からないんよ。

その頃ヘッドスピードは測らなかった。今のショップと比べ当時あてに成んなかったから。

 

でねブッ叩いたボールでパッティングするやん。ヘンな転がりなんね。

じっくり見ると傘被ったドングリの実って感じ。7割近くが球でシバいた所が楕円な感じ。

 

なんだよ~ツアーNo1ボールぅ!って今じゃ糸巻だけれど当時じゃツアーの主力なボール。

でも若くてバカだからお構いなく叩きまくってたら肩や腰壊れた。

脱臼とまでは行かんが歪んだ。

でも超強烈弾丸ストレートに出ては激ドロップするんで更に上げようとするやん。

ダメだよね。ヘッドを上げようとするとフェイスは下がる。

上げるんだったら顔や体残さなきゃ。

でも当時バカだから何で上がんねえんだ!って更にシバキ倒してた。

上がんない上がんない・・・

 

そんな時にねボールメーカーに電話したんよ。

ボール叩き込んだらドングリみたく成りました。

確実に変形しパッティングではヨレてしまいますってね。

 

メーカー側は「デービスラブさんでもそんな話ありませんよ。聴いた事有りません。」

そうなんですかぁ~?って。

そりゃそうだよってかなり数年後気付いた。プロは飛ばして上から落とし止めるやん。

その様にシャフトやヘッド扱ってるから叩くじゃなく運ぶ。

 

冷静に成ってメタルヘッド見たらフェイスのセンターが薄っすら凹んでた。

クラフトマンから独立した人が開いたショップに通ってたから見て貰った。

ロールもバルジも変形してるがな。

このモデル。フェイスの裏のリブしっかりしてるんよ。

もう使い物に成らないからねって後続モデル買ったがこっちは好きになれなかった。

 

そんなこんなしてたらいつの間にかボールはエラストマーってバラタから柔軟性あるプラスチックカバーに変わった。

でも中は糸巻きだったので試しにとシバいたら凹んだ。でもちょっとマシ。

すると糸巻が市場から一斉に消えて行った(笑)

プラスチックコアは一発で割ることは無いです。

家で練習するに結構使ったらバコッて割れますが

 

要するに何が言いたいかって直線状や軸からレベルにヘッドぶち込むって飛ばなくって当たり前だよん!と。

肩や背中や腰痛めるだけだよん。ってね。

ヘッドはボール攫う様に走らせましょ!と言う事はシャフトとスイングフォームだよね。

 

個人的なゴルフでの昔話

あんね。若い時ってボールシバキ倒すやん。

ヘッドスピード出すにしっかり強く!とかって雑誌で見て。

でね昔ね。

ツアーバラタってボール有ったんね。

丁度メタルヘッドが支流に成った頃の話。

チタンヘッドは10~20万ぐらいして手が出ないしそんな金出すのってお爺様ぐらいで

その人ら向けのクラブだった。

パーシモンもまだ使ってる人居たよ。

パーシモンにXー500刺しての43半で時折ラン入れて300出てた。

だからコンスタントにキャリー280としたかったのでシバキ倒しまくった(笑)

すると飛ばないんよ。

ヘッド走ってると言うよりぶち込んでる感じで

パーシモン勿体ないからメタルで更にシバキ倒した。

ヘッドの芯とボールの芯が線上で当たるにスピン掛からないんよ。

その頃ヘッドスピードは測らなかった。今のショップと比べ当時あてに成んなかったから。

 

でねブッ叩いたボールでパッティングするやん。ヘンな転がりなんね。

じっくり見ると傘被ったドングリの実って感じ。7割近くが球でシバいた所が楕円な感じ。

 

なんだよ~ツアーNo1ボールぅ!って今じゃ糸巻だけれど当時じゃツアーの主力なボール。

でも若くてバカだからお構いなく叩きまくってたら肩や腰壊れた。

脱臼とまでは行かんが歪んだ。

でも超強烈弾丸ストレートに出ては激ドロップするんで更に上げようとするやん。

ダメだよね。ヘッドを上げようとするとフェイスは下がる。

上げるんだったら顔や体残さなきゃ。

でも当時バカだから何で上がんねえんだ!って更にシバキ倒してた。

上がんない上がんない・・・

 

そんな時にねボールメーカーに電話したんよ。

ボール叩き込んだらドングリみたく成りました。

確実に変形しパッティングではヨレてしまいますってね。

 

メーカー側は「デービスラブさんでもそんな話ありませんよ。聴いた事有りません。」

そうなんですかぁ~?って。

そりゃそうだよってかなり数年後気付いた。プロは飛ばして上から落とし止めるやん。

その様にシャフトやヘッド扱ってるから叩くじゃなく運ぶ。

 

冷静に成ってメタルヘッド見たらフェイスのセンターが薄っすら凹んでた。

クラフトマンから独立した人が開いたショップに通ってたから見て貰った。

ロールもバルジも変形してるがな。

このモデル。フェイスの裏のリブしっかりしてるんよ。

もう使い物に成らないからねって後続モデル買ったがこっちは好きになれなかった。

 

そんなこんなしてたらいつの間にかボールはエラストマーってバラタから柔軟性あるプラスチックカバーに変わった。

でも中は糸巻きだったので試しにとシバいたら凹んだ。でもちょっとマシ。

すると糸巻が市場から一斉に消えて行った(笑)

プラスチックコアは一発で割ることは無いです。

家で練習するに結構使ったらバコッて割れますが

 

要するに何が言いたいかって直線状や軸からレベルにヘッドぶち込むって飛ばなくって当たり前だよん!と。

肩や背中や腰痛めるだけだよん。ってね。

ヘッドはボール攫う様に走らせましょ!と言う事はシャフトとスイングフォームだよね。

 

先日、越木岩神社にお参りして来ました。

YouTubeで神社参拝するものが多々ありますよね。

それらをパラパラ見てましたら何とも言えないしっかりした存在感なモノがありまして

ここ越木岩神社の参拝動画でした。同様の動画を何作か見てましたら

女神?の声でいらして下さいと聴こえたに行こうと思いました。

 

もう行かれた事がある方なら分かるかな。ごく普通に身近な存在感として感じるんですね。

僕はそう感じました。人によりけりかもですが。

形式ばった神社の鳥居とかではなく、そんな感じにスタスタと入って行きました(笑)

まぁ呼ばれたからかもしれませんが何かワクワクしてました。

 

 

今工事してました。廃校になった短大跡地?更地に成ってた所に道を作ってました。

敷地が不動産屋さんが持っているとかで何が建てられるのだろうと心配の記事を何件かで見ましたがそれらは数年前の物だったのですが

僕が行った時は神社の能舞台や相撲場からの道が付けられてたに裸に成ってた更地の件が落ち着いたかもですね。

色んな動画で上がってますので神社の北東側が裸の更地状態にされてる所は見て貰えると思います。神社の管理と成れば木を植え点々とある岩にもお参りできるかもです。

 

社殿。綺麗ですね。

神社のサイトでお札を探していましたらこれだと思ったのが有りましたので社務所に行き購入。

丁度今年は後厄なので、それと心願成就のお札が欲しかったにこれが丁度いいわと。

購入し社殿でお願い事を上げましたらここでは男神の声で聞き受けてくれました。

あれ女神ではないの?でも丁寧にふん、ふむと聴こえましたので有難くにお願い致しました。

 

( 御札やお守りのページはこちら )

  越木岩神社/お守りのご案内

今家の中にお祀りしていますが独特の存在感があって大変気に入ってます。

有難いです。

 

 

社殿の西側にご神体への道が付いています。山道なんですが整えて下さっているに歩きやすかったです。

 

ご神体。甑岩

 

 

 

 

鉄楔打ち入れられ割られた跡ですね。

 

 

 

 

 

 

 

ご神体様。有難う御座います。

 

で更に奥へと足を進めれば雨乞い社と。

貴船大神、龍神が祭られていました。

雨乞社(貴船大神、龍神

 

そして更にと足を進めると

独特の空間一角。

他の方の画像や動画見て子が生まれてるような感じかなと思ってたんですが

僕が行った時は顔が浮いてたに頬を擦らせて頂きました。

自然と歩み寄り擦らさせて頂きましたね。そういう気に成りましたので。

感謝です。

 

北の磐座

 

有難う御座います。

 

この後は降りて行くに西側に不動明王が祭られてる所に寄りました。

上にマンションが出来てが原因か水の流れが少なくてと言う話でしたが

行った時はそれなりに水が湧き流れてたに有難かったです。

 

湧き水の流れ。

 

越木岩神社のサイトにも書かれています

越木岩・苦楽園・夙川・鷲林寺・柏堂という関西の高級住宅地の産土神(うぶすながみ)としてあがめられていいます。

に正しくと思いました。

 

 

 

帰りは甲陽園の方に行きたかったので傾斜の住宅街を抜けて苦労しましたが阪急甲陽園駅へ到着。

何かお店無いかなと探したらビゴさんのパン屋さんが有ったので購入しました。

BIGOT 甲陽園

ビゴの店 甲陽園店 | ビゴの店 ホームページ

 

ビゴさんのパン初めて食べたんですけどね。

素朴な味だな~って思ったんですよ。でも何か重い。味がではなくパンが。

味は一見軽いです。

手前のレタスが入ってるのはツナサンドです。横のデカいのがクリームのコロネ。

クロワッサン生地だと思うんですけどデカくて重い。

何で重いの?

分かりました味は素朴でも腹持ちいいんです。そして素朴な味なんですけど小麦の甘さと言う感じで何回も食べたくなる味なんだなと。

 

一番後ろのアンパンみたいなのはカレーパンです。

インドカレーな感じで美味しかったですよ。

ビゴのカレーパン

今回のお参り。何とも言えない楽しかったです。

御札もお祀りしております。独特の存在感ありますのでこれ以来何かと楽しいです。

いいお参りが出来たと思います。

越木岩神社様有難う御座いました。

感謝します。西宮越木岩神社へお参りに行きました

 

 

ぷりケツの作り方。コレどうよ!

🌟皆さん今な子なら尻の締まりそれなりに管理してますよね。

 

ほったらかし?

 

ダラダラぶよぶよ?

 

パンツのゴム強くて皮下の水分が下がらず水分の浮き輪に成ってるからでは?

 

内股の腰前から水分を脚に流し込みましょうね。

 

この続きを読むには
購入して全文を読む

便秘症・・・もしかしてコレ?

最近私。🙈

便が押しだせない焦る状態多くなりました。

じっくりやってると出ます。

で思いました。

 

皆さん便秘の状態で便がめっちゃ不健康な状態ですか?

血便で赤黒く八丁味噌の様な色で腹部に痛みとか・・

ならば側病院行きましょ!

 

そうじゃなく全然健康的。体もご機嫌だがうんち出ない!

うんちが固くて硬くて?

堅いかなぁ?そうじゃなくしっかりして繋がってて押し出ない?

 

私ね子供からかなり何十年もの間納豆食べたの1~2回だったんですね。

とある事から先日納豆食べだしたんです。

 

納豆って混ぜる前はしっかりと納豆菌で固まってるじゃないですか。

 

今まで私便秘って微熱が出てる時出口で水分不足な便って感じで硬かった時ぐらいでした 。

でもそれとは違う。

出て来にくい。

硬いでもない。

踏ん張ってもなかなか出て来ない。

出て来たら今まで見た事もない程繋がってた(笑)

 

思ったんです。納豆状態やん。

で納豆3日休みましたら今まで通り出ました。

 

まだ納豆食べ始めて1週間。2目から出にくく何で?なんで?

出すに一苦労。出たわ何とか出たわ・・

出だすに長い(笑)見た目めっちゃ普通に健康的で何も変なところなし。

 

納豆止めて2日目から普通に出だして3日目で今まで通り。

 

・・かよ!と2日前からまた納豆始めました。固くなって来ました(笑)

堅いというか重くて押し出しにくい。粘?こっち分からないです。気持ち粘い。

当然箸で掻き回してませんがトイレ詰まる気配は無いです。

水はゴゴゴゴォって(笑)

なので考えました。めかぶ一緒に食べたらどうよ!

重いですが大きいですが出ます。(笑)

 

女性の場合お産があるに肛門周りに靭帯が集中してるのでそれらを解さないと出にくいんでしょうが・・

さすがにそこまでは分かりません。

 

一度納豆やめてみては? で再開し様子見で回数や一緒に何食べる?と策を講じてはどうでしょう?

あくまでも私の場合の話です。

この話は(笑)

 

 

ドラムとピアノの共通点?・・てん?

先程Xで今は亡きジェフに俺はこれが一番好きだよ!(笑)と上げた。

作品云々ではなく

 

youtu.be

 

最近ねマイネルシンバルが若手というか経験値上げさせるためかある手のドラマーにどんどん叩かせてる画像を上げてるんだけれどね。

どう聴いても優秀なアマに聴こえる。

何処かの教室と提携してなのかある一つの叩き方を皆やってるんね。

そりゃジェフと比べてやるなよ!とお叱り受けるかもですが

https://x.com/meinlcymbals

 

色んなドラマー出てるけどスティックの入れ方にある種の空気の巻き込み音がある。

その形に成る手腕の送り込みがあるから。

それがでかそれに成る心情が起こるのか?

心情の状態ではなく、その巻き込む空気音と打感の質感からか「行けてないか?」って

心情を起こしてるかは分からないがそこがアマな音だと感じる。

何人か見てみて。皆音符上はめちゃ旨いよ。

 

でね前にピアニストさんの腕前上げるよって書いたブログにも上げたけど

この2:30辺りからの手の動き見てみて。

あんね。日本の講師はダメとかじゃなく自分の教え覚えて貰うために枠決めやルール決めてレッスン組んでるはず。で終えたらこれを基礎として今後もやって行きなさいと言う奴居るかもだけれど

基礎ではなくそれはその講師が示したピアノの概要だと思うんね。

多彩な表現をこの状態ではこう成りますよ!こうするとこの様に成りますからね。

でもこれは表現のホンの一部分で

多彩な表現はとかココをこうするとこの様に音が変わって行きますからと応用ではなく演奏の構造の変化からどの様に成るなんて教えてたら子供であろうと大人であろうと生徒の頭はぶっ飛ぶでしょ?

でもね。カリキュラム終わって「これは基礎ではなく概要的な事。後はあなたが多彩に表現して行ってね」とも言わないでしょ?

 

話戻しますね。

 

昔のNHK番組。

僕はピアニストじゃなくドラマーなんだけれど凄すぎたから見てて燃えた。

この人の場合手の位置をXの様に親指側の上下、薬小指側上下と立体にポジションを組んでその空間位置からの音の変化と自分の中での解釈を演奏に取り入れている。

当然、手を平面に上下位置から各指のアプローチも。

最後に自分だけの演奏が入っています。

要するに手指の空間的な立体性を見てみて。

僕なりに思うには

このフレーズは

親指から薬指のナックル甲側への流れや

人さし指のナックル甲側から薬指のナックルの手の平側へか甲側で小指をどう落とすかとか

当然平面的な和音操作も音の弾け具合や染み込む様な広がり感を自在に入れていますが。

あ、マイネルシンバルのドラマーの特長覚えてます?

丸く被せる様な音。

それを何故僕はアマな音と言ってるのか。

このピアノレッスンの生徒さん見て貰ったらすぐ分かります。

 

youtu.be

 

ん?

だったら巻き込む様な音が悪いのかよ?プロっぽくないのかよ!

と成りますよね?

この先生見て下さい。

生徒のレベルも上がりますが先程の生徒さんとの共通点もいっぱい有りますので

それはそれにてと見てね。

この先生、強い手を組んでいます。その手からの指の使い分け。

ガツンと落とす。丸めた指でバネがあるような音を出す。

その丸めた指に巻き付く空気音を入れたり感じさせなかったりと強い手の中から

強い音。でも繊細に表現を入れています。

最後はこれも独奏入ってます。

 

youtu.be

 

 

そして次はこの先生。その手指の表現というか纏わり付く空気音や指の形状音を

上下や前後にと上げ下げ入れ引きして多彩なポジションからの音を組み

これらが浮つかない様にとまるで教会の柱や床や天井の様に位置組み

そこからの飾りや空気感をと表現に体からも手指に送り入れてます。

 

これら。

丸くや角ばった指で上から鍵盤を押すとやってたら何時気付くでしょう?

 

このパートは何処に土台を置き、ココからのフレーズの展開を・・・と

皆さんも土台感とエリアの掌握と思考を絡めないと面白くないでしょ?

 

(この動画は24:58で終わってて後は録画された人の放送録画分が入ってます)

youtu.be

 

ある程度弾ける人ならば難しく考えるのでなくフレーズの表現として

教わった講師の事は一旦忘れて自在に土台と空間として弾いてみて下さい。

堪らなくフレーズ展開が生き生きと部屋の空気を変えて行くと思いますよ。

 

日本の講師は教える責任から自分の決め事や土台を規定し迷わない様にと

それ一辺倒に組み進めて教える事終えたら覚えたね?と卒業だと思います。

だって動画やTVで出て来る人見ればこのブログ読んだ人ならば分かるでしょ?

先生。有難うと悉皆卒業しましょ。ずっと生徒のままで弾かない方がいいですよ。

ではでは~