前々からある人らに告げてた事なんですけれどね。
今回
関西弁で行きます。
大阪のとある方へのお手紙の様なことと書くので。
あんなぁ、モトリークルーのドラマーがなぁ
アマバンドに参加してる動画有ってんなぁ。
めちゃ音割れてて耳痛いからボリューム下げ気味にしてな。
動画消されとったらゴメンやで。
これ。
隣りにこのバンドのドラマー居るねん。
2人を比べてと言いたいけどこの動画ではTommyばっかりやからこっちでのポイントは
リズムに対しての座標は何処か。
どの辺にある?
そこからこの音出てるねん。
市販のドラム壊れそうやろ?
それとVoの歌い方と声聴いてみて。
腹からしっかりとトドの遠吠え風やろ?
この事かなり言ったから最近はTVでもこの様な歌い方見なくなったと思う。
日本の話ね。
海外じゃほぼアマだけこの歌い方。
こっちはアマのドラマーからのカメラアングル。
マジ音壊れてるので耳我慢レベルですが見てね(笑)
同じく見るポイントはリズムの位置でではどの状態?
隣りを見てるからではなくと成りと合わないから見て合そうとしてる。
メトロノーム見ながらって感じ。
ショットはうんしょ!ダン!コラショ!パン!どっこいしょ!バン!
アマ風にとか日本風に言うとタメが利いてるね!
リズム的には?バックビートが?
全音でしょ?
最近コレも大分言ったので変わって来てるんですけれど前々から言って来たのが
高校生のブラバン。
殆どの音に「う」が入ってるんね。うたぁ~た~ うらららぁ~うじゃぁ~ん!
高校生だから?多分吹く前に楽譜確認と音を探りながらではないかと。
ドラムの子もリズムに対しではなくリズムの所から叩きに行こうとしてる。
要するにリズムの場所ではドラムは胸の前にスティックが有りブラス系は「う」が設けられてるんね。
毎日別の曲をドンドンやってるんじゃないやん頭にしっかり譜面入ってる程練習するやん。でもというか日頃からこれだと思う。譜面見てをメトロノーム見てと同じ。
なのでメトロノームの前に演奏を入れれない。
それで更に指導でも致命的な事があるのではと。
君たちは君たちのパートを「吹く」しっかりと「吹く」んだよ。
指揮に合わせて「吹く」事だよ的ではないかと。
ミュート入れてココでこんな音で解放しようか?は技術的な事で個人の技量の事と触れないのでは?
静から動ではなくただただ自分のパートを「吹く」ではないかと。
ある日本のプロのサックス奏者見たんね。ミュートが譜面の白いトコだけなんね。
フレーズ前に指添えて息入れの準備して「吹く」なので塩ビのパイプをボォーボボーってな感じなんね。
海外じゃ個々にミュートとブラス鳴りをどう起こすかとそこで金儲けしてるんね。
あいつかカッコイイとかあいつは柔らかいとか
(あ、関西弁。しんどいから忘れてた。もうええな)
この人静かにまずはリードの平面に反って送り前の丸みで柔らかさを。
そして次にリードへは斜めに前の丸みへ直接音を当てに行ってる。
フレーズの抑揚に対し上唇位置からサックス本体側へと下向きに入れてる。
だってサックスの胴体鳴りが強調されてるやん。
息も緩くや強く「吹く」ではなく軽めの止め具合から強く入れてブロウを組む。
その域の送りの反動を耳側へと戻し入れてその返しは耳から前へと目の前のサックスの丸みへ入れてそのドロップカーブの鳴りを仕込んでる。
でもマウスピースとリードが変形してるんじゃないよね。
自分の送り込みで
昔フィルコリンズのとこのブラス隊がパッセージ速いって話題に成ったんね。
これ高校生に聴いて欲しいとツイートすると全くアクセス数出ないかった(笑)
自分達のスタイルじゃないからって感じなのかな?
こんな事は高校生はやったらダメなのかな?
ペット入ってるじゃん!?
サックスのみかぁ
「吹く」
ホームセンター行って買って来たパイプを「吹く」だとどの様に吹きます?
ミュート入れてって止める事だろ! ?
ミュートって体の何処かでとか何かで止める事だけれど「止める!」=「関」でどう?
サンボーン氏マウスピース斜めに使いまくって倍音と音のキレに使いまくってるけど
コレ高校生はやったらダメ?
まぁここまでオーバープレイはやらないだろうけれど。
ナベサダさんは斜めに吹いてますよ。これもダメでしょうかね。
単に「吹く」は無様?どこかにテンション掛ける事によって単にボォーって吹き入れる状態防いでるのでは?
でも教育的に良くない?
フレーズやパートによって斜めに息入れてますよ。要するに真っすぐは真っ直ぐの音しか出ないに音感を与えるに息の当て方を使って出すにテンション掛けて関と解放のコントロールを使ってるのでは?
コレは高校生はやったらダメなの?
教えてないだけでしょ?だって早朝からマウスピースだけ吹いてるやん。
でも多彩な表現方法の確認て一切しないやん。
シンプルなリズム。一見スイングだけれどbrass bandだから低めの山成り。
リズムの何処で音を出してます?
お化け出て来ません?
う~から始まってますよね?
ピアニストの指見て下さい。鍵盤の表面触った所がリズムポイントです。
息を入れてから指を動かすような感じですので実際には息入れず口を作ってが
リズムポイント位置だと思います。
クラリネットでいいのかな?先生かな?息の入れるタイミングはオンリズムですが「吹く」なので吹くに対しての指捌きと成って指が縺れてます。
何処かにテンション作ってだと裏からの操作がスラスラ行えるので指縺れやフレーズ内での息切れが少なく成ると思います。
あ、単にタン!と始める事とウンタン!よっこらしょタン!の違い伝えるに時間取り過ぎましたかね。
話戻しますね。
トミーリーとアマバンドがやってた曲の話。
ドラムを見ての話でした。Tommyはリズムに音を起こすとドラム間際でスティック入れに言ってます。その距離短くも市販ドラム壊れそうなほど強い。
アマのドラマー君は肩前から打ちに行くぞう位置がリズム位置です。
リズム位置では音が出てません。かなり後から出て来ます。
カッコイイですかね?
彼だけだろう?日本のバンドの動画見て下さい。
ところでVoの彼女はどうですか?
腹から熱唱?喉も鳴らしてってプロレベルですかね。そりゃアマだから経験と練習内容が・・でもしっかり腹から歌ってるよぉ~
うおうおうおう♫
原曲はコレです。
Voのヴィンスニール。どこから歌ってるか探ってみてね。
プロだから腹から熱唱?
ギターのピッキングもかな?
ベースも?
この曲80sだったかな90年に入った頃かな?何年前だろう・・
どうでした?う~は初めだけ言ってましたね。レスポンスはどうでした?
リズムに対してタメが効いてて力強かったですか?
激しいのは嫌いかもしれませんので人を変えましょう。
これまた使うのと怒られるかな(笑)
分かりやすいのでごめんなさい。
Voの音というか歌の出てるポイントは?
コーラスも。
有名な人だから腹の底から出てます?腹から歌ってます?皆さんは?
歯に当ててます。音と言葉をしっかりとさせている。キレと言葉の実態をしっかりと発声させています。
そして控えめに後ろへ下がったコーラスでしょうか?
ほぼ同じ所で言葉作りマドンナとリズム合わせしてそして唇を被せたりホーンの様に組んだりとコーラス音と作っていますから皆で同リズムで歌っています。
更にマドンナはライブ会場が会場なので言葉シッカリと歌ってるもコーラスは歯の位置であったり歯茎辺りに言葉を当ててとコーラス音としても組んでいます。
皆さんがコーラスやるとしたらどうします?
以前ツイートしてた通り書いていきますね。
このサントラ見て下さい。女優さんが歌ってます。
まぁ当然生録ではないのですが役者さんです。
腹から歌って熱唱してるでしょうか・・
コーラスも入ってます。リズムを後方へズラしわぁわわわぁ~って感じでしょうか。
所詮映画なんだから歌っても女優さんだし
要するに声の出すポイントと組み方で声自体に骨組みが出来るからこの様に成ると思います。
これを腹からしっかりとぉ!指導だとどうだっただろうと。
これね女優さんが見ものじゃないですか。そのバンドとしてリズムは皆共有でプレイするもドラムも他の楽器も皆頭の音を丸めてエッジ立てず
ピアノとVoだけを前押しに出す音圧な演奏で高揚を生んでます。
これもかなり言いました。
なのか日本のミキシングで数年前から多いのがVoの声だけリズムにジャストで楽器類はみなその後から出てる曲が見られるようになりました。
歌がほぼ80~90%でタイミングずらしてその後演奏が鳴ってるって曲が増えました。
そんなのミキシングで組んでるからです。ライブでそのままだと歌声の後からドラムやギターが鳴るにほぼっちいですよね?ドン!とこずうどん!うだん!と団子ゴロゴロな演奏です。で何もない所に歌を入れるVoどんなものかは日本モノで探ってみてね。
でもプロデューサーやディレクターやエンジニアの気持ちも分かると言えば分かります。
だって演奏自体が丸くて音立ってリズムに乗って出て来ないから。
演奏してる方の気持ちも分かります。一生懸命やってるもんね。
メトロノーム見ながら。ウジャーン!ウドン!ウブ―ン!
これ以降はこの事ここでは書きません。ごめんね。
視点示しただけでいいでしょ。
僕に言えることは座標と力のベクトルの組み方。この件は個別にブログ上げます。
至って僕の持論的な事なのでオープン化しません。一意見としての提供なので。
あ、トミーリーの横に居た緑のTシャツの木偶の棒?なオッサンギタリスト居たでしょ?
どーも君みたいな四角い人。2日酔いかな?分かんないけどね。
彼はジョージリンチと言うギタリストです。
派手に弾く曲もありますが僕の好みでココに入れときますね。
皆さんのギターのポジション取りと比べてみて下さい。
1/11付け足し分
Voへの所でポジションのコントロールでメインとの絡みとパート役の割り振り書きましたが
ギターやベースでも言えませんかね?
左利きの人は逆で考えてね。
右腰前とか右腋腹ってギターのボディ際じゃないですか。
分かりやすく右脇腹辺りをポイントと取って弾くとGボディーから外へと開放的なサウンドと成りません?
だったら左は?左脇腹辺りにポジション取って弾いてみて。
ギター立てたり吊るした状態でない限り斜めや横の片方って感じで音散らばるでしょ?
右側だとボディーだから収まってる。
でもね。
右脇腹や右腰元から左脇腹へとホームポイント置いた上でベクトル的に左を作ると?
音はボディーからヘッドへと広がり出て行くようなサウンドに成らないですか?
さらに話進めますけど
普通の位置で普通に弾いてるとして右胸にポイント取るとボンボンって感じの体鳴りがミックスされません?
ギターはそのままに弾き方も然程変わらずで左胸にポイント置くと?
右のボンボンから左ではロンロンとちょっとピッチ高く軽く成りません?
右腰元入れて三角形にするとどうです?
その三角形がホームの様に成って左腰元がスコンと無くなった様な軽さで左手の動きどうです?
でもネック鳴りも軽い。
逆に左腰元と左胸と右胸では?先ほどとは違い今度はギターのボディーがバランスと成りガツッとした左サイドと軽い右側にと。軽く指板が壁の様なアンバランスだけれどステレオPANなバランスではないバンド内での音埋もれ防いでサイドギター的な定位と成りません?
だったら両腰元では?ベースが前に出てる時どうです?
そこから右胸や右脇腹辺りを足すと?さぁー!俺の番だ。ソロやるぜ!と音像動きません?
両肩や左肩上にポイント上げては?音軽くも今までに無い定位位置でしょ?そのフレーズのフィニッシュでどうです?
そして腰前や肩に振ってたのを背中へでバッキングに戻る。
首元首筋ではどうです?
普通に弾いてて。
丸くも浮き上がりますよね?
でも自分しんどい。そのままそこと腹元へと落すも繋げて体の中に柔らか太い棒の様なモノ組むとどうでしょう?
右手が留まります?柔らかく親指でグングングンゴンゴンゴンって。
即チョーキング入れてしまいますかね。
で首元はチョーキング入れた後のネック下げで消してその腹元を維持すると?
音は前に出ようとしないも安定したバッキングではないかと。
皆さんガンガン弾けるのでご自身で試してみてね。