あんね。若いってどうよ?(笑)
「若い」と「ベテランだっわぁ~」の違い。
確認に超ゆっくり弾けばいい。でも間が持たないし指もしんどい。
ブーン!をぶ・・・うー・・んーんってやってしまってどこが成長に成るんよぉ!
怠いだけやん!と成るよね。
せいぜい指の入り具合、ピックの入れと切り返しで。それって大事だと分かるけど
なぜゆっくりよぉ!
これ試してみて。
指弾きね。
円グラフってあるやん。ピースマークな感じのやつ。
弾く右指を輪切りにした様に円グラフ当て嵌めてみて。
弦に手からの指回し入れするやん。
イメージで指の甲側のどこから指腹のどこら辺をと入れては引っ掛けてと。
でブーン!
力の入れ始め所と指の弾き所をポイントと円グラフな感じで指に感じてそのポイントを
もう気持ち少し深く入れてみると?指の鳴りがドライでダーク?
そこへ初めに回し入れた指の感覚を戻し気味な様に指弾くでしょ?
でも気持ち少し奥めに入れたやん。そこからその円グラフな反対側。
手の甲と連動な指の回し戻す様に弾いてたやん。
それを弦に気持ちね気持ち深めに入った指腹の引っ掛かりから爪の横辺りへ斜め線のように「引いて」みて。ドライでダークな弦鳴りから円な丸く戻しじゃなく斜めな線運動で円グラフにギュッと斜め線押し入れる感じで。肘と手の甲の捌きと成るかな?
その線運動が音符の長さとして今までと違った感じに成らない?
メトロノームひっくり返したような扇状の動きから卓球のラリーテレビで見てるような感じ。
ピンポンピンポン、パコタコパポパコ!ピシーン!Yeah!
このピンポンピンポンをドゥ―ンルーンドゥ―ンルーンって丸く指絡めて
速攻に入るに指ホンの気持ち線的に入れては弦に掛け逆方向に線抜き。
ドリトゥドゥディドルドゥ―ンとかって。適当な書いたからね。
でね円グラフに戻るよ。
指に円グラフな、どれだけ入れてぇどこから引いたりどこから丸く戻したりてな感じを
じっくりとその線や丸みの角度を変えてその音の違いを確かめるんよ。
ドライにドゥリーン!やファットなブゥルーンとかっ同じ音階だけれど指の扱いで音質が変わるって事を。
弦は丸いからどこからどう引くかで音が変わるも大体同じ事には同じ様な音が出る。
なので角度や捌き方で音が分かる事を確かめながらこの曲こうやればここめっちゃカッコよござんすぅ。めちゃ大人とかめちゃカワイイとかめちゃクールとか。
で、そこまで入れてそこからこうやったらこの音出る!そこからこう振ったらこんな感じに成る!って分かるやん。
拘れるやん。
今までは丸みに指入れてその丸みで引き戻してたやん。振子でリズムキープって感じ。
それが入れはそうでも弾き抜きは線と音をフラットに成らせてと更にそれに角度変えたらめちゃ大人とかってポイントの置き方で見えてくるやん。
こう成るとゆっくり超ゆっくり弾いても音がめちゃイメージに酔えると思うんね。
スローモーションな感じで弾いてじっくりフレーズカッコ良い音で組んでと。
でポイントポイントで組んでるから速く弾くにそのポイントを知ってるやん。
知らず感覚で丸く指丁寧に入れたも同様に丸く引き戻しての音を繰り返すよりカッコいい大人な音に成るでしょ?
かわいい曲ならばかわいい音出せばイイやん。じっくりゆっくり探ってこれじゃ!掴めばそれバコバコ入れたったら聴く子らひぃひぃやん。
ブンビンブンビン!がドゥリンドゥリン!に成るので聴いてる子ら「あかんてぇ~ビンビン来るぅ~!」って成るやん。「フヘヘヘヘ~!」やん。
で、その後粋でサクッと線な音入れてやったら目キョトンとするやん。で
親指ドゥ―ン!人差し指爆裂~🌟 親指>薬指繰り返して締めれば?
ピックも振子でリズムキープから振り子と弦当てな線運動と組むに更にと当たりを変えてユアンス込みのフレーズへと上げればフレーズがリズミカルもカッコよく流れ歌うでしょ?
そんな事を探れるように角度や当たりを意図的に動かしてニュアンス込みでじっくり確認してみて。慣れれな何時でもその違いを安定して入れ込めれると思うよ。
他の人と一線違う存在に成るはず。